TOP メニュー ザッツダン ミルの話 由来
健康 ザッツダン2
 

ミルの話

珈琲液を作るには豆を粉にする工程が必要です。  それは一般的には、豆から粉への単純な形の変化か、注意されるにしても粉の粗さだけと思われがちですが、味に大きな影響があります。良い粉を使ってこそ その豆本来の味が充分に発揮されより美味しい珈琲に仕上がります。 良い珈琲粉とは『器具に合った粗さで粒子がそろっている』粉です。   抽出するの時美味しい成分は早く、出ないほうが良い成分は時間が経ってから出てきます。

器具に合った粗さ以外に微粉が多く含まれると、微粉の方はお湯の浸透が早く、抽出されない方がいい、舌にザラついたり、まとわりつく酸味や苦味が出てきてしまいます

そうすると出来上がった珈琲がくどくなり、時には薄いのにくどいというような事が起こります。 反対に粗い物が多い時は、粉のお湯が充分に浸透しないで粉の回りを通ってお湯のままの物が珈琲液に混ざり、粉を沢山使ったのに、水っぽい珈琲ができてしまったりします。 そこで豆を良い粉にするには機能や精度の高いミルが必要となってきます。

家庭用の手廻しミルでしたら微調整のできる、鋳物の臼型の物でなく鋼鉄製のカット刃のついたミルを選べばよいのですが、電動式は微調整が出来、出来上がった粉に熱を持たない物でなくてはなりません。ミルによっては高速回転の為、摩擦熱が発生してしまう為に、

よく煎り込んである豆は熱の回りも早く、2度焙煎のように焙煎が進んでしまうことがあって味にメリハリがなくなりボケたような味になったり、味のバランスが崩れたりしてしまいます。

びぎんで珈琲豆をお買い上げくださるとき豆のままでお持ち帰りになり、使う直前に挽かれるのが一番美味しいのですが、挽いてお持ち帰りになるお客さんには、世界でも最高精度と評価を受けるディティング社製のミルでお挽きいたしておりますのでご安心してお使い戴けます。ただ豆を粉にすると空気に触れる表面積が無限倍ぐらい広くなってしまい香りが抜けやすく空気中の水分も吸いやすくなってしまいますので、出来ればお家に帰ったらすぐに冷凍庫へ入れられることをおすすめします。

よく質問される豆の使用期限についてですが、その方の味覚の許容範囲によっても多少違ってきますが、びぎんの実験では、粉で常温で缶に入れておくと5〜7日 冷凍しておけば4週間ぐらい。 豆なら常温で3〜4週間、冷凍すれば6週間ぐらいです。

余り何度も繰り返して実験したわけではありませんので大体の目安です。

また時々、とんでもない器具を買われて使用方法をお聞きになる方がみえ、知っている限りのアドバイスはしますが、器具によっては味に限界のある物もあります。せっかくお買いになったのに正直に『この器具では美味しい珈琲は出来ません』と言うのも心痛い時もあります。高額な器具も多いのでお買いになる予定の時は、普段豆をお買い上げのお客さんに売りつけたりはいたしませんから、遠慮なくお買いになる前にご相談ください。

最後に、御家庭でもより新鮮で香り高い珈琲をお望みでしたら、良いミルをご使用になることをお勧めします。びぎんでは、以上の条件を吟味した家庭用のコーヒーミルも販売しています、ご来店の折にでもご覧ください。 珈琲だけの店 びぎん店主 加藤 隆




 豆のままで購入した場合には、豆の入っているビニール袋の口をしっかり縛ってから、密封性の高い缶などの容器に入れて常温で保存します。乾燥剤を入れるとよりよいでしょう。
 粉で購入した場合には、粉の入っているビニール袋の口をしっかりしばってから、冷凍庫に保存します。冷蔵庫は他の食品のにおいが付きやすいためさけてください。
サンプルイメージ

リストマーク
 
布フィルターによる珈琲の淹れ方(いれかた)
1、こし袋を用意します こし袋は珈琲専用のもので酸化しないように水をつけて保存しておいたものを固く絞ります。
(当店で販売されている布フィルターは枠から外してから絞ってください。)
2、粉を入れる 粗さはグラニュー糖の二廻り程大きめ。量はお好みに濃さにより、1人分7〜15g、メジャーカップなら1杯分ぐらいで。袋に入れるときは、自然とふんわり入れて下さい。
3、湯の用意 多めの水を沸騰させてから、80℃〜90℃まで、しばらくお湯を落ち着かせます。ドリップ専用のポットを用意しておくと便利です。
4、ファーストドリップ
(蒸らし)
一滴、一滴を粉の上に置くような気持ちでドリップしてください。珈琲から白い泡が出てきます。フィルターを円を描くように動かしながら、泡と粉の境を一滴ずつ、置くようにドリップすると泡が育っていきます。そのまま外側に向かってドリップして、布の少し手前まで続けます。
(お湯は布にかけないように注意してください)
最後の1廻りはフィルターを泡の外側に流れるように、静かに30度ぐらい傾けてドリップしている

日本経済新聞