TOP



この頃、お客さんの中に、御家庭で珈琲を飲むだけの愉しみから,もう一歩踏み出て
もっと本格的に珈琲を作りたいと思って見える方が増え店内でもよく質問を受けます。
今回は、そういう方達へのメッセージであまり面白くありません。
珈琲を美味しく淹れるには、いい豆を捜して、正しく挽かれた粉を、ドリップ方法で抽出するのが、僕には一番無理の無いいい方法だと思っています。
珈琲はどの段階においても、味を左右するのはほんの少しの違いです。
ちょっとした基本的な注意や技術の積み重ねが、最終的に美味しい珈琲の出来上がりとなるのです。
つまり基本に忠実に忠実にやれる事が技術なのです。・
では、その基本的な技術の知識どうやって知ったり覚えたりすれば良いかと言うと珈琲の本を2,3冊読む事です。珈琲を愛した先輩たちの何年も慣れ親しんだ経験が一杯書いてあってかなり正直に書いてあるのも何冊かあり参考になります。
2,3冊(もっと沢山でもいいですよ)と書いたのは1冊だと一人の経験は割と狭い範囲に限られたり味覚の世界ですので著者自信の思い込みなどもあって客観性に欠ける所もあるのですが何冊か読んでいると同じ事が書いてある部分が何箇所かありますその辺りが正しい基本の部分です。
それを知った上で自分のレベルに合うように消化吸収してください。
そうすれば一回の抽出でも今までとは違う物が感じ取れるはずです。
それの積み重ねが珈琲を上手に淹れられる技術になっていきます
お奨めの本の名前の書きたいのですが、今はもう技術的な本ではなく、珈琲の文化や歴史を書いたような本を多く読んでいるため技術を中心に書いた本は知りません本選びにアドバイスできることは、珈琲に関係のある会社や珈琲教室をやって見える方は、その立場上書けないこと、書かなくてはならないこともあるので、ただ珈琲が好きで書いた人の方が、
僕はいいと思います。僕が若い頃読み漁ったのは、井上 誠という詩人の方本でした一人の経験、特に一日一回のドリップでは、経験にも限界があります。
是非本を読んでください。それでもし分からないことがあったら、びぎんに来店した時にでも聞いてください
分っている事ならすぐお答えします。ただし電話やインターネットでの御質問はご遠慮ください。
店にいる時はたいてい働いていますし、インターネットは年に数回しか操作しませんので。
それから実技のことなんですけど、もしも早く珈琲を上手に淹れられるようになりたいのなら、
何人か貴方の珈琲を飲んでくれる人を、見つけておく事が大事です
何だかんだと言っても技術の向上の近道は、回数を多く淹れる事です。
自宅にみえたお友達が珈琲を飲む方だったら、多少珈琲の飲み方が気に入らなくても
自身の技術向上の為に積極的に、珈琲をつくってください。